高岡市伏木の古時計が保育園で再び時を刻む:能登半島地震の復興シンボルに

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

2024年1月、能登半島地震による液状化被害を受けた富山県高岡市伏木地区。

そこに、80年以上も地元で親しまれてきた「ヒミ時計店」の古時計がありました。

時を刻み続けてきたこの時計が、店舗の解体を前にして、新たな居場所――地元の伏木保育園へと移され、再び鐘の音を響かせ始めたのです。

この出来事は、震災からの復興と地域再生の象徴として、多くの人々に感動と希望を届けています。

目次
スポンサーリンク

背景情報:ヒミ時計店と古時計の歴史

高岡市伏木の中道商店街に店を構える「ヒミ時計店」は、80年以上にわたり地域で愛されてきた老舗時計店です。

そのシンボルともいえるのが、高さ約2メートルのゼンマイ式の古時計。

風格ある佇まいで、長年、店先で街の人々を見守りながら、毎日正確に時を刻み続けてきました。

この古時計は、地域の暮らしに密着した「時間のよりどころ」として、多くの住民の記憶とともにあります。

大きな故障もなく動き続けてきたその姿は、まさに「時代を超える存在」です。

被災の事実:能登半島地震と液状化の影響

2024年1月に発生した能登半島地震では、富山県高岡市も液状化の影響を受けました。

ヒミ時計店の建物もその被害に遭い、地盤が沈み、店舗が大きく傾いてしまいました。

安全上の理由から、公費による建物の解体が決まり、長年親しまれてきた店舗は姿を消すことに。

地域のシンボルだった古時計も、このまま失われてしまうのか――そんな不安の中、ある温かい決断が下されました。

古時計の移転と再始動:伏木保育園で再び「ボーン」の時報が響く

解体に先立ち、ヒミ時計店のシンボルであった古時計は、伏木保育園へと移されることが決まりました。

店主の親族である善光孝さんはこう語ります。

「商店街とか住民の方々に愛されてきた時計なので、ちょっとさみしい気持ちもあります。でも、新たな場所でまた動いて活躍できると思うと嬉しいです。」

引用:KNB

4月某日、時計は文字盤と振り子に分解され、慎重に運び込まれました。

そして午前10時、保育園の空間に「ボーン、ボーン、ボーン」という時報の音が響き渡ったのです。

園児たちは「おおきなのっぽのふるどけい♪」と歌い、笑顔でその瞬間を祝いました。

地域の声とこれから:復興の象徴として大切にされる古時計

伏木保育園の園長・西尾知子さんは次のように語っています。

「この時計はヒミ時計店さんの象徴として、地域の皆さんに本当に愛されてきました。私たちはこの伏木のまちのシンボルとして、子どもたちと一緒に大切にしていきたいと思っています。」

引用:KNB

地域住民にとって、古時計は単なる「時計」ではありません。

それは「過去と現在、そして未来をつなぐ存在」です。

保育園という“未来を育む場所”に設置されたことで、その役割はさらに大きく、意義深いものとなっています。

ネット上での反応と声:共感・感動・応援の声が多数

SNSや地域ニュースのコメント欄には、下記のような反応が多く寄せられています。

・「涙が出た。ただの時計じゃない、地域の心ですね」

・「震災を乗り越えたこの話に勇気をもらった」

・「保育園で未来の子どもたちと時を刻むなんて素敵」

地元住民だけでなく、他県の人々からも「こういう話がもっと広まってほしい」との声が多く見られ、心温まるニュースとして多くの共感を集めています。

まとめ:時を超えて動き出す希望の鐘

高岡市伏木のヒミ時計店で長年人々を見守ってきた古時計が、能登半島地震を乗り越えて再び時を刻み始めた――。

それは、単なる復旧ではなく、「心の復興」を象徴する出来事です。

地域の過去を背負い、未来を見据えて動き出した古時計。

これからも伏木の人々と子どもたちのそばで、優しく力強く、時を刻み続けていくことでしょう。

当記事は以上となります。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは、富山県内の話題をアップしてます。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援してます。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次