富山地方鉄道が経営危機に直面:運行縮小・廃止の可能性も!?

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

富山県民の大切な足である「富山地方鉄道(地鉄)」が、今まさに存続の危機に瀕しています。

2023年度には約7億円もの赤字を計上し、社員の待遇を削ってまで路線維持を続けてきた現状もあります。

ついに幹部から「このままでは路線の縮小や廃止も選択肢」との強い発言も飛び出しました。

地方鉄道の未来を守るために、今何が必要なのでしょうか?

目次
スポンサーリンク

富山地方鉄道が抱える経営危機の現状

富山地方鉄道の新庄一洋専務は、連合富山が開催した研修会にて、2023年度の鉄道事業が約7億円の赤字となったことを明かしました。

特に問題となっているのは「利用者の減少」。

コロナ禍以降の回復が進まない中、定期券の売上減、地方人口の減少などが影響し、経営が圧迫されています。

さらに新庄専務は、「民間でありながら、社員の待遇を低下させてまで路線を維持している」と、非常に厳しい経営状況を訴えました。

実施された対策とその限界

富山地方鉄道では今月、運賃の値上げと大幅な減便という大胆な対策に踏み切りました。

しかし、それでも経営改善効果は「部分的にすぎない」としています。

新庄専務は「経営努力には限界がある」と語り、「会社と社員を最優先に守るためには、不採算区間の廃止も視野に入れざるを得ない」と、強い口調で路線縮小の可能性を示しました。

地域交通の未来と求められる支援

このままでは、一部路線の廃止が現実になる可能性が高まっています。

新庄専務は「これから先の協議では、間違いなく一部区間の廃止も選択肢となる」と明言し、富山県や沿線の自治体に対して、早急な支援と参画を強く求めました。

地域の足を守るには、企業の努力だけでなく、行政、住民、地域企業が一体となった支援体制が不可欠です。

地域交通を単なる「移動手段」ではなく、「生活インフラ」として再評価する時期に来ているのではないでしょうか。

ネット上での反応と声

ネット上では、

・「地鉄がなくなったら通勤・通学に困る」

・「富山の観光資源としても重要」

・「行政はもっと本気で支援してほしい」

といった声が多く見られます。

一方で、

・「経営が厳しいのなら他の移動手段への転換も必要」

といった現実的な意見も。

中には、クラウドファンディングや署名活動を立ち上げる動きもあり、地域鉄道を守ろうとする住民の動きも広がりつつあります。

まとめ

富山地方鉄道は、これまで地域と共に歩んできた誇りある鉄道です。

しかし、今その存続が揺らいでいます。

私たち1人1人がこの問題に関心を持ち、声を上げ、支援の輪を広げることが、未来の交通を守る第一歩です。

当記事は以上となります。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは、富山県内の話題をアップしてます。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援してます。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次