ご祝儀の入れ方や包み方を正しく知っていますか?役立つマナー知識を紹介します!

結婚式などお祝いの時に渡すご祝儀。でもただお金を渡すだけのものじゃなくて、ちゃんとマナーが存在するんです!
ご祝儀袋の種類やお金の正しい入れ方・包み方、いくらぐらい包めば良いのかなど、意外と知らないお役立ち情報を紹介します。
マナーを知って、正しく渡せるようにしましょう!
目次
結婚式はドレス選びも大事だけど、ご祝儀の用意も忘れずに!






ご祝儀袋ってどんなものが良いの?


ご祝儀袋には、水引(みずひき)という飾り紐がついています。この水引には種類があり、結婚式には「結び切り」「あわじ結び」という種類の水引を使うのがマナーです。


注意してほしいのは、一般的なお祝いごとで使われる「蝶結び」は選ばないこと。
蝶結びは何度でも結び直しができるので、出産祝いや長寿祝いといった、何度あっても嬉しいお祝いごとには相応しいものです。
ただし、人生に1度きりであってほしい結婚式にはNGとされているので、結婚祝いのご祝儀袋を選ぶ時には、蝶結びの水引は選ばない様にしましょう。
それと、ご祝儀袋は包む金額によっても変わってきます。一般的に高額を包む場合は、ご祝儀袋も格の高いものに合わせる必要があります。

カラフルなご祝儀袋はNG?



色鮮やかなご祝儀袋やデザインが凝ったご祝儀袋は、気心の知れた仲の良い友人の結婚式なら、選んでも大丈夫です。
ただし、年上の人や職場の上司など目上の方の結婚式では良いイメージを持たれないので、目上の方の結婚式に参加する時には、シンプルなご祝儀袋を選びましょう。
ご祝儀袋の正式な色は白なので、迷ったらシンプルな白いご祝儀袋を選ぶと良いですよ。
ご祝儀の正しい入れ方・包み方

ご祝儀は、そのほとんどが上包みと中袋のセットか、上包みと中包みのセットになっています。
上包みと中袋のセットは、封筒(中袋)とそれを上から包む上包みで構成されています。上包みと中包みのセットは、どちらも紙の包みで構成されています。
中袋・中包みどちらの場合でも、用意したお札は左右をきちんと整えてください。また、お札の種類が1万円のみの時は気にしなくて良いですが、複数の種類のお札が混ざる場合には、金額の大きいお札を1番上にしましょう。
中袋に入れる時・中包みで包む時

お札を中袋に入れる時は、中袋の表側にお札の表側を向けて、肖像画が上になるように入れます。中包みで包む時は、お札の表側を上にして、肖像画が包みの表側に来るように包みます。
上包みの包み方
上包みは、たとう折りという折り方で包んでいきます。
- 上包みの内側を上にして、中央に中袋、または中包みの表側を上にして置きます。
- 上包みの左側、右側を順に折ります。
- 上包みを裏返して、上側を下に向けて折ります。
- 最後に残った下側を、折った上側にかぶせるように折れば完成です!


最後はふくさ(袱紗)に包みましょう!

ご祝儀袋はそのまま持ち運びせず、ふくさ(袱紗)で包みましょう。結婚式に参加する時は鞄が小さいので、ご祝儀をそのまま手に持って渡す人もいますが、マナーとしてはNGです。
ふくさで包むことによって、ご祝儀袋が鞄の中で折れ曲がったり、汚れてしまうのを防いでくれるので、ふくさの用意は忘れずに。
また、結婚式で使うふくさは暖色系の明るい色を選ぶのがマナーなので、暗い色は避けてくださいね。
ご祝儀はいくら入れたら良いの?




・いとこなどの親族…3万円
・友人、上司…2~3万円

ご祝儀は、「新たな門出をお祝いする」という意味がある新札を用意するのがマナーです。新札は銀行や郵便局で両替できますが、直前になると慌ててしまうので、前もって用意しておいた方が良いですよ。
それと、ご祝儀の金額は「結婚する2人の中が別れないように」という意味を込めて、割れる数字の偶数ではなく、割り切れない奇数の金額(1万・3万・5万)にしましょう。
中袋・中包みの金額の書き方


中袋、または中包みに金額を入れたら、袋(もしくは包み)の表に金額を記入しましょう。金額は数字で書く人もいますが、旧字の漢数字で書くのが正式です。
3万円⇒参万円・参萬圓
ご祝儀袋の表書きについて

ご祝儀袋は中袋・中包みだけでなく、表にも名前を書く必要があります。名前の書き方は決まっているので、正しく記入するようにしましょう。

連名の場合は夫婦なら右側に夫、左側に妻の名前を記入します。友人同士の連名では、右から五十音順に名前を記入しましょう。
会社のメンバーで連名の時は、中央に目上の人の名前を書き、あとは右から左へ順に名前を記入します。なお、連名でフルネームを書くのは3名までです。
4名以上の場合は、代表者の名前を中央に書いて、左側に「外一同」と記入してください。一同で省略した人の名前は、別紙に全員の氏名を書いて、中包みに同封しましょう。
書く時はどんなペンを使えば良いの?




マナーを守ってご祝儀を用意しましょう!





結婚式は誰の式でもおめでたいもの。そんな素晴らしいお祝い事に参加してご祝儀を渡すのですから、 結婚式にふさわしい水引を選び、金額に見合ったご祝儀袋で、お祝いの気持ちを込めてお金を包んでくださいね。
気持ちが込められたご祝儀は相手も喜んでくれますし、あなたも幸せな気持ちを分かち合うことができますよ♪