• HOME
  • コラム
  • ご祝儀の入れ方や包み方を正しく知ってる?役立つマナー知識を紹介!
コラム

ご祝儀の入れ方や包み方を正しく知っていますか?役立つマナー知識を紹介します!

ご祝儀の入れ方や包み方を正しく知ってる?役立つマナー知識を紹介!

この記事では、商品・サービスのリンク先にプロモーションが含まれています。

結婚式などお祝いの時に渡すご祝儀。でもただお金を渡すだけのものじゃなくて、ちゃんとマナーが存在するんです!

ご祝儀袋の種類やお金の正しい入れ方・包み方、いくらぐらい包めば良いのかなど、意外と知らないお役立ち情報を紹介します。

マナーを知って、正しく渡せるようにしましょう!

結婚式はドレス選びも大事だけど、ご祝儀の用意も忘れずに!

赤いセンスとご祝儀袋
ほむら
そういえばつばさちゃん、ドレス選びに夢中だけど、ご祝儀の準備は大丈夫?
つばさ(困り顔)
忘れてたっ…(;'∀')ご祝儀袋買ってこなきゃ!
優子(笑顔)
結婚式へのご祝儀は大事なものだから、きちんと用意してね。結婚祝いに合ったご祝儀袋を選ぶことも忘れないで。
つばさ
ご祝儀袋って種類があるんですか?どれを買っても同じだと思ってた…。
ほむら
うん。ご祝儀袋にもちゃんと種類があるから、準備する前に教えておくね。

ご祝儀袋ってどんなものが良いの?

ご祝儀のラインナップ
ほむら
結婚式に相応しいご祝儀袋のポイントは水引(みずひき)です!

ご祝儀袋には、水引(みずひき)という飾り紐がついています。この水引には種類があり、結婚式には「結び切り」「あわじ結び」という種類の水引を使うのがマナーです。

結び切り 結婚は1度きりのお祝い、という意味が込められている。
水引結び切り
あわじ結び 1度結んだらほどけない、という意味が込められている。
水引あわじ結び

注意してほしいのは、一般的なお祝いごとで使われる「蝶結び」は選ばないこと。

蝶結びは何度でも結び直しができるので、出産祝いや長寿祝いといった、何度あっても嬉しいお祝いごとには相応しいものです。

ただし、人生に1度きりであってほしい結婚式にはNGとされているので、結婚祝いのご祝儀袋を選ぶ時には、蝶結びの水引は選ばない様にしましょう。

それと、ご祝儀袋は包む金額によっても変わってきます。一般的に高額を包む場合は、ご祝儀袋も格の高いものに合わせる必要があります。

優子
金額は高くないのに、見た目だけ派手なご祝儀袋に包む、といったことは良くないので気を付けましょう。

カラフルなご祝儀袋はNG?

水色と赤のカラフルなご祝儀袋
つばさ
カラフルなご祝儀袋もありますけど、やっぱり派手なものってNGなんですか?
ほむら
NGではないけど、あげる相手は選んだ方が良いね。

色鮮やかなご祝儀袋やデザインが凝ったご祝儀袋は、気心の知れた仲の良い友人の結婚式なら、選んでも大丈夫です。

ただし、年上の人や職場の上司など目上の方の結婚式では良いイメージを持たれないので、目上の方の結婚式に参加する時には、シンプルなご祝儀袋を選びましょう。

ご祝儀袋の正式な色は白なので、迷ったらシンプルな白いご祝儀袋を選ぶと良いですよ。

ご祝儀の正しい入れ方・包み方

紺色のご祝儀袋

ご祝儀は、そのほとんどが上包みと中袋のセットか、上包みと中包みのセットになっています。

上包みと中袋のセットは、封筒(中袋)とそれを上から包む上包みで構成されています。上包みと中包みのセットは、どちらも紙の包みで構成されています。

中袋・中包みどちらの場合でも、用意したお札は左右をきちんと整えてください。また、お札の種類が1万円のみの時は気にしなくて良いですが、複数の種類のお札が混ざる場合には、金額の大きいお札を1番上にしましょう。

中袋に入れる時・中包みで包む時

封筒にお金を入れている手

お札を中袋に入れる時は、中袋の表側にお札の表側を向けて、肖像画が上になるように入れます。中包みで包む時は、お札の表側を上にして、肖像画が包みの表側に来るように包みます。

上包みの包み方

上包みは、たとう折りという折り方で包んでいきます。

  1. 上包みの内側を上にして、中央に中袋、または中包みの表側を上にして置きます。
  2. 上包みの左側、右側を順に折ります
  3. 上包みを裏返して、上側を下に向けて折ります。
  4. 最後に残った下側を、折った上側にかぶせるように折れば完成です!
たとう折り
ほむら
上包みを包む時は、必ず折った下側が上に重なるように注意すること!これが逆になると意味が「お祝い」ではなく「お悔やみごと」になるので気を付けて!

最後はふくさ(袱紗)に包みましょう!

ご祝儀袋と赤い袱紗

ご祝儀袋はそのまま持ち運びせず、ふくさ(袱紗)で包みましょう。結婚式に参加する時は鞄が小さいので、ご祝儀をそのまま手に持って渡す人もいますが、マナーとしてはNGです。

ふくさで包むことによって、ご祝儀袋が鞄の中で折れ曲がったり、汚れてしまうのを防いでくれるので、ふくさの用意は忘れずに。

また、結婚式で使うふくさは暖色系の明るい色を選ぶのがマナーなので、暗い色は避けてくださいね。

ご祝儀はいくら入れたら良いの?

ご祝儀とお札
つばさ
今さらなんですけど、ご祝儀っていくらぐらいが妥当なんですかね?友達にはちょっと聞きづらいし…。
ほむら
ご祝儀の一般的な相場は大体3万円とされているよ
優子
ただ、相手との関係によっても変わってくるし、地域によっても違いがあるわね。
ご祝儀の相場 ・兄弟姉妹の場合…5万円以上
・いとこなどの親族…3万円
・友人、上司…2~3万円
ほむら
それとご祝儀に入れるお札は新札を用意してね!

ご祝儀は、「新たな門出をお祝いする」という意味がある新札を用意するのがマナーです。新札は銀行や郵便局で両替できますが、直前になると慌ててしまうので、前もって用意しておいた方が良いですよ。

それと、ご祝儀の金額は「結婚する2人の中が別れないように」という意味を込めて、割れる数字の偶数ではなく、割り切れない奇数の金額(1万・3万・5万)にしましょう。

中袋・中包みの金額の書き方

つばさ
えっと、お札を入れたらご祝儀袋に入れた金額を書くんですよね?
優子
ええ。金額は表側に、裏側には名前と住所を記入してね。何も書かないのはNGだから気を付けて。

中袋、または中包みに金額を入れたら、袋(もしくは包み)の表に金額を記入しましょう。金額は数字で書く人もいますが、旧字の漢数字で書くのが正式です。

金額の書き方例 1万円⇒壱万円・壱萬圓
3万円⇒参万円・参萬圓

ご祝儀袋の表書きについて

ご祝儀袋に記載された名前

ご祝儀袋は中袋・中包みだけでなく、表にも名前を書く必要があります。名前の書き方は決まっているので、正しく記入するようにしましょう。

ほむら
名前は水引の下にフルネームで記入すること!

連名の場合は夫婦なら右側に夫、左側に妻の名前を記入します。友人同士の連名では、右から五十音順に名前を記入しましょう。

会社のメンバーで連名の時は、中央に目上の人の名前を書き、あとは右から左へ順に名前を記入します。なお、連名でフルネームを書くのは3名までです。

4名以上の場合は、代表者の名前を中央に書いて、左側に「外一同」と記入してください。一同で省略した人の名前は、別紙に全員の氏名を書いて、中包みに同封しましょう。

書く時はどんなペンを使えば良いの?

ご祝儀袋と筆ペン
つばさ
ご祝儀袋の表書きに名前を書く時って、普通にペンを使っても良いんですか?
ほむら
ううん、ボールペンはNGだよ。書きやすいから使いたくなるけどダメ(苦笑)
優子(笑顔)
ご祝儀袋の表書きを書く時は、毛筆や筆ペンを使って書くのが正式よ。筆ペンは比較的書きやすいから、1本持っておけば何かと便利ね。

マナーを守ってご祝儀を用意しましょう!

ご祝儀袋3つ
つばさ(笑顔)
ご祝儀にもちゃんとマナーがあったんですね。勉強になりました!
ほむら(笑顔)
まあね。ご祝儀袋の種類だったり書き方だったり、ちゃんと決まってるんだよ。
優子(笑顔)
せっかくのお祝いごとだから、マナー通りに美しく渡したいものよね。
つばさ(笑顔)
はい!ドレス選びも大事ですけど、マナーを守って、ご祝儀袋もちゃんと用意しておきます!

結婚式は誰の式でもおめでたいもの。そんな素晴らしいお祝い事に参加してご祝儀を渡すのですから、 結婚式にふさわしい水引を選び、金額に見合ったご祝儀袋で、お祝いの気持ちを込めてお金を包んでくださいね。

気持ちが込められたご祝儀は相手も喜んでくれますし、あなたも幸せな気持ちを分かち合うことができますよ♪

\ SNSでもシェアしてね♪ /

先頭へ

目次へ