喪服用のバッグを選ぶときに知っておくと役立つ基礎知識とマナー

マナー違反の装いをしていては、自分が恥をかくだけではなく、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。「絶対これじゃなきゃダメ!」というわけではありませんが、基本的なマナーを知っておけば応用を利かせることもできますよね。
今回は役に立つ喪服用バッグの選び方、用意しておくと役に立つアイテムなどをご紹介していきます。
喪服用のバッグは「黒」が基本

葬儀に参列する際のマナーとして、バッグは黒色が正しいです。
しかし、「黒色のバッグならなんでもいい」というわけではありません。
黒光りしていたり、模様入り、大ぶりなレース装飾が施されたようなバッグを持っていくと完全にマナー違反です。
喪服に合わせるバッグは布地で、黒のシンプルなものを選びましょう。
革製バッグはNG?
革製のバッグは本来NGです。
ダメな理由は「革製品=殺生」と連想させるものだから。
とはいえ近年は革製の黒バッグを持つ人が増えました。
ワニ革などあからさまに動物をイメージさせるもの、光沢のあるものを避ければ革製のバッグでもそこまで気にする人はいないでしょう。
ただし、これが許されるのは一般弔問客の場合です。
親族の葬儀で革製のバッグを持っていると「世間知らず」のレッテルを貼られる可能性大なので気をつけてください。
バッグの装飾はどこまで許容?
葬儀にキラキラしたビジューやパール付きの黒バッグを持っていく人はさすがにいないと思います。
ですが、留め金に金属が使われているだけでも実はよくないんです。
バッグの口を閉じるマグネットが付いている表側に、装飾として金具がついているデザインを見かけたことはありませんか?
この手のデザインはけっこう多いので、「この程度なら問題ないんだな」と判断しがちですが、これから喪服に合わせたバッグを買う人にはオススメできません。
もちろん、ブランドロゴが目立つようなバッグもマナー違反。
悲しい場所にふさわしくないものは、持ち込まないようにしましょう。
バッグと同系色の黒で、控えめについている装飾(リボンなど)であれば問題ありません。
サイズはどのくらいがベスト?

喪服に合わせるバッグは小ぶりなハンドバッグサイズがちょうどいい。
しかし、葬儀に必要な持ち物は香典、数珠、ハンカチ、スマホ、予備用ストッキングなど、意外に多いんですよね。
黒、布地の次にチェックすべきは、マチの広さとバッグの口の開き具合です。
細々したものを取り出す際、一目で何があるか把握できるので慌てなくてすみますよ。
あと、床やイスに置くことを想定して、底鋲がついたタイプのバッグだと尚良しです。
1度買ったら何年も使い続けることになるはずなので、デザインと使いやすさにこだわって選びましょう。
喪服用バッグ+サブバッグがあると便利です!
人によってはお手伝いを頼まれてエプロンや手ぬぐい、メガネなどが必要になると思います。
そんなときに持っておくと便利なのが、黒色でA4サイズくらいのサブバッグ。
喪服用のバッグとセットで売っていたり、近くの棚に置かれていることが多いので一緒に購入しておくことをおすすめします。
折りたたみ傘、冬場は手袋やマフラーなどを入れておく際に重宝しますよ。
喪服バッグを売り場で買うと1万円は普通

衣料品店の礼服売り場を覗いてみたところ、喪服に合わせるバッグは大体10,000円~13,000円ほどでした。
ハンドバッグと言うには少し大きめで、素材もデザインも「あまり長くは持ちたくないな~」と感じてしまうレベルのバッグだと8,000円ほどでした。
サブバッグは2,500円~3,500円といったところです。
予算20,000円と考えておけば、ハンドバッグとサブバッグを購入できそうです。
喪服バッグは結婚式にも使える?
葬儀の場に持っていけるフォーマルな黒バッグ。飾りをつけたりすれば、デザインによっては結婚式にも使えそうですよね。
とはいえ縁起が悪いような気もする・・・。結婚式用に使ってもいいのだろうか・・・。
この件に関しては賛否両論です。
基本的に、慶事用は革製がよくて、弔辞用には布製がマナーだと言われていますが、近年は生地云々よりも「デザインさえ問題なければかまわないでしょう」という考えの方が一般的のような気がします。
地域性や親戚たちの考え方に合わておく方が無難かもしれません。
喪服用のバッグを選ぶときのポイントまとめ
・金属の装飾はダメ
・革製のバッグを使う場合は光沢や動物柄ではないもの
・マチが広くて出し入れしやすい
・サブバッグもあると便利
手持ちのバッグで、上記の条件を満たした使い回しできそうなものはありましたか?
急に必要になった時、焦ったり恥をかくのは自分です。
縁起の良いものではないから、準備万端にしてくのはちょっと・・・という人もいますよね。
そういう人は、喪服からバッグまで一式レンタルできる、衣装のレンタルサイト利用を検討してみるのもアリだと思います。
わたしもお世話になったことがあるので、興味のある人は下記の記事をぜひチェックしてみてください。