• HOME
  • コラム
  • 知っておいて損はしない!喪服に合わせるストッキングの選び方
コラム

知っておいて損はしない!喪服に合わせるストッキングの選び方

知っておいて損はしない!喪服に合わせるストッキングの選び方

この記事では、商品・サービスのリンク先にプロモーションが含まれています。
喪服も黒靴も用意できたけど、そういえばストッキングはベージュでいいんだっけ? 「ストッキング」は持ってないから、黒タイツでもいいかしら。
今回は意外と見落としがちな喪服に合わせるストッキングのマナーについて、詳しくご紹介します。

喪服に合わせるストッキングの正解

喪服に合わせるストッキングは、季節関係なく黒で肌が少し透けて見えるタイプのものが正解です。

とはいえ寒い日に薄手のストッキングはつらいですし、暑い夏にウエストまであるタイプを履くのは暑くて大変ですよね。

どこまでが許容範囲でどこからがマナー違反なのか、ストッキング選びで失敗しないために詳しく調べてみました。

喪服に合わせるストッキングの選び方【色編】

ストッキングの種類

ご存知の人は多いと思いますが、喪服に合わせるストッキングの色は「」が基本。

ベージュやグレーはマナー違反です。

しかし、お通夜など当日急に行かなくてはいけない場合は黒色じゃなくても失礼にはあたらないので大丈夫ですが、黒のストッキングはコンビニでも買えるので、可能であれば履き替えてから行く方がよいでしょう。

ラメ入り、デザイン入りはダメ!

黒で肌が透けるタイプのストッキングであればなんでもいいのかというと、そういうわけでもありません。

キラキラしたラメがついた生地で作られているものや、柄や模様が入っているストッキングは葬儀の場にふさわしくありません。

網タイツなんてもってのほかです。足首にワンポイントの飾りがついているのものNG。

喪服に合わせるストッキングは、黒のプレーンタイプを選んでください。

「偲ぶ気持ちがあればじゅうぶんでしょ」と考えて気にしない人もいるようですが、故人だけではなく親族の方たちに対して失礼にあたります。

たかがストッキング、されどストッキングです。気をつけましょう。

お通夜の時はベージュのストッキングでも大丈夫です

お通夜は突然の訃報を聞いて駆けつけるものなので、喪服で行く必要はないですし、平服(へいふく)で問題ありません。

そのため黒色のストッキングではなく、ベージュのストッキングでも大丈夫なんです。

ちなみに平服は普段着のことを意味していますが、Tシャツや短パンなどのカジュアルウェアは含まれていないので気をつけてください。

※参照元:コトバンク

喪服に合わせるストッキングの選び方【厚さ編】

厚さ別ストッキング

ストッキングの厚さは30デニールが基本といわれています。

肌が透けて見えるタイプのストッキングを履きなれていないわたしはよく伝線させてしまうので、伝線しにくいストッキングを選んだり、予備のストッキングを持ち歩くなど工夫しています。

しかし、冬の寒い時期に30デニールはつらいですよね。見た目でも寒そうです。

冬場に喪服を着ることになった場合は、60デニールまでなら許容範囲になるようです。

タイツはカジュアルすぎるからNG!

絶対ダメ!というわけではありませんが、80デニール以上の黒タイツはカジュアルダウンして見えてしまうため、喪服を着るときには避けた方がいいと言われています。

とはいえ寒い地域や冷え性の人、妊婦さんにとっては寒さって大敵ですよね。

自分の体調と相談して、無理のない範囲で調整するようにしてください。

暑いとき、寒いときってどうしてる?

季節や着る服に合わせて色々な種類のストッキングが売られているので、夏と冬で使い分けるのもおすすめです。

【夏】冷感タイプのストッキング。ショート丈のストッキングにする。

夏場は涼しくなる方法を考えて選ぶようにしましょう。

【冬】ヒートテック。60デニールのストッキング。おなか周りが厚めになっているものを選ぶ。

30デニールの黒ストッキングが基本マナーとはいえ、冬は寒さ対策必須です。体調を崩してしまわないよう、その場に合ったものを選ぶようにしてください。

喪服用のストッキングはコンビニでも調達できるけど…

コンビニの売り場

黒のストッキングはコンビニでも買えるので、衣料品店がまだ空いてない時間にコンビニで調達することもできます。

ただし、品揃えに関しては各店舗によって異なります。

柄やラメの入ったデザイン性のあるストッキングしか置いていないこともあるので、いざという時のためにプレーンタイプを1足は持っておいた方が安心ですよ。

喪服を着るときに使うストッキングは伝線しやすい

伝染したストッキング

・スカートのホックを引っかけて伝線
・履くときに爪が引っかかってしまって伝線
・正座をしていて立ち上がった瞬間に伝線

30デニールという薄さのストッキングは脚をキレイに見せてくれますが、伝線しやすいのがネックです。

予備のストッキングを持ち歩くようにしておきましょう。

伝線しにくい素材、もしくは引っかけて穴が空いてもそこから伝線しないタイプのストッキングを買っておくのもおすすめです。

伝線したときに役立つ応急措置!

もうすぐ出かけるというタイミングで、ストッキングを伝線させてしまったら「やばい!」と焦りますよね。

広く伝線してしまったら諦めるしかないのですが、「ちょっと穴が開いてこのままだと広がりそう…」というレベルのものであればまだ間に合います!

・マニキュアのトップコートを塗る
オススメは速乾タイプ。引っかけた箇所を中心に広めに塗って、乾くのを待つだけでOKです。

・液体のりを塗る
トップコートよりも乾きは遅いですが、液体のりでも応急措置は可能です。

・ハードタイプのヘアスプレーをかける
固めるタイプのヘアスプレーでも伝線をくい止めることは可能です。ただし、トップコートや液体のりほど繊維に密着しないのであまりオススメできません。

ただし、これらはあくまで「応急措置」なので、会場につくまでにお店を見つけられたら買って履き替えてくださいね!

喪服に合わせるストッキングまとめ

喪服に合わせるべきストッキングはブラック・厚さは30デニール・無地のプレーンタイプが基本マナーです。

告別式でのベージュ、グレーやラメ入り、柄や模様入りのストッキングは失礼にあたるのでくれぐれも注意してください。

本来タイツもNGになりますが、冬の寒さが厳しい時期には80デニール程度であれば履いていて問題ないでしょう。

\ SNSでもシェアしてね♪ /

先頭へ

目次へ