知っているようで知らない!お呼ばれ結婚式での服装マナー

昼の披露宴では肩出しもマナー違反。意外と知られていないお呼ばれ結婚式での服装マナー。
今回は「色」をメインに、おすすめの衣装カラーや靴、バッグなどを紹介していきます。
目次
これNG!結婚式のお呼ばれで避けるべき服装!
派手すぎる服装がダメというのは分かるけど、実際どのくらいまでなら許されるの?
フォーマルなブラックコーデはOK?
肩出しのデザインドレスを着ても大丈夫?
分かっているようで分かっていない、お呼ばれ結婚式での服装マナー。
やってしまいがちなNGコーデから見ていきましょう!
①白系コーデは即マナー違反認定される

結婚式という場において、「白」は花嫁だけに許された色です。主役を邪魔してしまうので、白をベースにしたコーデは絶対ダメ!
そして、意外な落とし穴が「羽織りもの」。
ドレスじゃないからOKと思う人もいるようですが、座っているときは上半身しか見えないですよね。
ボレロやジャケット、ショールも白、白に近い色はできるだけ避けましょう。
②全身ブラックコーデ

大人の女性に魅せてくれるブラックドレスはかっこいいですよね。
海外セレブたちがブラックフォーマルドレスを着こなしている姿は本当に素敵。
自分も同じようにセクシーに決めたいな~なんて思ったりもしますが、結婚式の場においてオールブラックコーデはよろしくありません。
なぜなら「喪服」をイメージさせてしまうから。
とはいえ黒いドレス、黒ベースのコーデが全般NGというわけではありません。
パールやシルバーの小ぶりなアクセサリーを身につける、ビジュー付きのヒールを履く、ボレロを羽織るなど真っ黒にならない工夫をしましょう!
③肩出し・ミニ丈露出多めはNG

日中行われる披露宴で、露出多めの恰好はマナー違反です。
具体的にどのくらいがNGゾーンかというと
丈が膝上10センチ以上のミニスカート、胸の谷間が見えるくらい大きくあいた襟元、肩出しドレス。
露出がすごいドレスで友人の披露宴に出席していた女性を見たことがあるのですが、周りの人たちからは距離を置かれていましたね・・・。
ノースリーブのドレスやワンピースはボレロ、ショールを羽織るのが正しいマナーです。
ちなみに夜の披露宴や、レストランを貸し切っての披露宴であれば肩を出した服装で出席しても大丈夫です。スパンコールやサテン生地でエレガントを演出しましょう♪
④ファー・革・動物柄は避けたほうがいい!

親族席に座っていた50代くらいの女性が、動物の剥製に似せたリアルファーを首に巻いているのを見たことがあります。
周囲に言われたのか披露宴が始まってからは外していましたが、「殺生」をイメージさせるアイテムは結婚式の場にふさわしくないので気をつけてください。
靴ならいいでしょ!と侮るなかれ。意外と見られていますよ。
ファー・動物革・動物柄製品を結婚式に身につけていくのは避けてくださいね。
⑤太くて5cm以下のヒールも本当はよくない

妊婦さんはローヒールの歩きやすい靴で大丈夫ですが、結婚式にふさわしいとされているのはヒールの高さ5センチ以上です。
ブーツ、つま先の出ているサンダルやミュール、黒タイツもNG。
「ベージュ系のストッキング+ヒールの高さ5㎝~のパンプス」で足元を飾るのが基本マナーです。
ココ抑えておけばOK!結婚式にお呼ばれするときの服装
では、お呼ばれ結婚式にふさわしい服装を選ぶには、どのようなポイントがあるのでしょうか。
年代やパーティの時間帯などによっても選んだ方がいいアクセサリーなどは違うので、それぞれチェックしていきましょう。
上品で華やかなカラーを選ぶ

結婚式において、主役は花嫁。周りは華です!
最近はブラック系のカッコよくきまるドレスアップも女性に人気ですが、暗色コーデの人が多いと会場は華やかさに欠けてしまいますよね。
20代で甘いデザインがお好きな人はピンク、黄色などのパステルカラー系のドレスを選ぶとレフ板効果で顔の色が明るくなりますよ。写真うつりもよくなります。
30代の人はネイビーやグレー(シルバー系)のワンピースドレスだと大人エレガントな印象になります。
ただ、カラードレスの場合「花嫁のお色直し用ドレスと色がかぶらないか」と気にする人もいると思います。
予め花嫁さんに聞いて教えてもらえたら一番良いのですが、人によっては当日まで楽しみにしておきたいという人もいますよね。
もしすでに候補のドレスを考えているのであれば「何色の(どんな)ドレスを着ていく?」とリサーチしてみるのもひとつの手段です。
露出もお上品に♪
●20代~30代前半→フリルやふんわり系のワンピースドレス
●30代後半~→色味の落ち着いた上質な素材の衣装
どの年代でも肩出し露出はNGなので、ノースリーブのドレスにはショールやボレロを合わせましょう。
ポイントは「お上品な露出」です。

明るい色合いのドレスにしたらボレロはダーク系にするなど、「明るい+暗い」を意識すると落ち着いた雰囲気になりますよ♪
アクセサリーは時間帯によって使い分けよう

昼間のパーティーではパールやダイヤのアクセサリーが基本で、派手すぎるものは好ましくないと言われていますが、自分の服装や会場の雰囲気に合わせて選べば大丈夫です。
ただし、カジュアルすぎるアクセサリーは避けてください。
シルバーやゴールドのアクセサリーを身につける場合はカジュアルになりすぎないよう、華奢なデザインを選ぶようにしてくださいね。
ちなみに、夜のパーティではスワロフスキーをあしらった小物が基本です。
パーティバッグは小さめのものがGood♪

パーティバッグは片手で持てる大きさのクラッチバッグか、背もたれに置いて座るのに支障がない大きさのハンドバッグなら間違いありません。
わたしの場合は長財布がバッグに入らないので、最低限のお札と貴重品だけ持って、あとは自宅待機です。
ご祝儀袋、携帯、ハンカチ、化粧直し用のおしろいやリップが入れば問題ないでしょう。
帰りは荷物が増えることもあるので、薄手のサブバッグをしのばせておくのもオススメですよ♪
髪型も服装に合わせてセットする
素敵なドレスに合わせて、髪型もキレイにセットしましょう!
~素敵なアレンジ例~
■ハーフアップ+バレッタ

■サイド編み込み+ゆるポニーテール

■ゆるふわシニョン

※参照元:ホットペッパービューティー
●ド派手アレンジ
●何もしない
●夜会巻き(△)
髪の長い女性はよく夜会巻きにしていますが、花嫁さんとかぶってしまう可能性があります。
NGではありませんが、避けた方が無難といえるアレンジ法です。
結婚式にお呼ばれ♪服装に合わせたネイルもできたら完璧!

指先までお洒落を楽しめる余裕があれば、ぜひお呼ばれネイルをしていきましょう♪
ネイルに関してはヘアセットとは違い「余裕があれば」で大丈夫。やらなかったからといってマナー違反にはなりません。
ただし、避けるべきポイントはやはりあるので、その点に注意してネイルを楽しみましょう。
NGネイルは派手・黒・長過ぎる
●長すぎて凶器になるレベルのネイル
●ネイルパーツ盛りすぎネイル
●白ベースにピンクのリボン、ラインストーンなど花嫁向けネイル
暗い色の単色ネイルは「喪」をイメージさせてしまうのでNGです。
手をキレイに見せるべく爪を長くしたくなる気持ちは分かりすが、凶器にならないレベルの長さに抑えておきましょう。
服に合わせて清潔感あるネイルを心がける

●控えめなラメ、パールのネイルパーツでワンポイントを入れる
●グラデーションネイルでさりげなくお洒落
お呼ばれする人は清潔感と上品さのあるネイルを心がけるのがマナー。
派手すぎ、暗すぎ、長すぎは避けてください。
シンプルな単色塗りやグラデーションなどがおすすめ。1本だけラインストーンをつけるなどちょっとしたアクセントを入れるのもステキですよね♪
【まとめ】結婚式のお呼ばれ服は主役より目立たないように!
お呼ばれするときは新郎新婦より目立たず、上品さを重視したコーデを目指すことがポイントです。
「え、これもダメなマナーだったの!?」と気付くこともあると思います。
最低限の服装マナーを守って、気持ちよく2人の門出をお祝いしてあげましょう!